お知らせ・イベントnews/event
夏の車のトラブルってどんなものがある?
2025年07月12日
\チャットGPTに聞いてみた/
夏の車のトラブルは、暑さによるエアコンの長時間の使用や、ドライブ等で長距離移動が増えることで発生しやすくなりがちです。
今日は代表的なトラブルを一部ご紹介します!
🔋1. バッテリー上がり
夏は冬よりも油断しがちですが、高温によりバッテリー液が蒸発しやすく、劣化が進むことで突然のバッテリー上がりが起きやすくなります。
🌡️2. オーバーヒート(エンジンの過熱)
冷却水(クーラント)の不足や劣化、ラジエーターの不具合などで冷却機能が落ちると、エンジンが高温になって故障します。
❄️3. エアコンの故障
長時間の使用でコンプレッサーが壊れたり、冷媒ガスが漏れたりして冷風が出なくなるトラブルが増えます。
🚙4. タイヤのトラブル(バーストや空気圧)
高温のアスファルトによりタイヤの空気圧が上がりすぎたり、摩耗が進んでいるとバーストの危険も。夏前に空気圧と残り溝の点検が必要です。
🧯5. エンジンオイルや各種液体の劣化
高温下ではエンジンオイルやATF(オートマチックトランスミッションフルード)などの油脂類も劣化しやすく、性能低下や部品の損傷につながります。
💡6. 電装系の異常
ナビやドラレコ、スマホ充電などで電装品がフル稼働。高温によりヒューズが飛んだり配線が不具合を起こすことも。
🐜7. 害虫や異物の混入
暑い場所を避けてエンジンルームに小動物や虫が入り込み、コードをかじったり、故障の原因になることがあります。
🛣️8. 渋滞による負荷増大
夏休みやお盆などでの長時間渋滞は、ブレーキやエンジン、冷却系統に大きな負荷をかけ、トラブルを誘発します。
▷次回は「夏のクルマの点検項目リスト」をご紹介します!お楽しみに!